INTRODUCTION
解説

世紀末のウィーンで起きた思想の変革。
クリムトとシーレが与えた影響とは?
「時代には芸術を、芸術には自由を」
 これはグスタフ・クリムトを中心に結成された芸術家グループ「分離派」が、1898年に自ら建てた展示施設の分離派会館(セセッション館)の入り口に金文字で掲げたモットーである。
 19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでクリムトとエゴン・シーレは人間の不安や恐れ、エロスを描いた新しい絵画の手法を通じて、それまでの絵画とは異なる革新的な芸術作品を次々と生み出していった。金箔を多用し、妖艶で死の香りを漂わせるファム・ファタルを多く手掛けたクリムト。ねじ曲がった体躯と苦悶に満ちた表情で克服できない傷みを描いたシーレ。異端なテーマは精神医学者ジークムント・フロイトが辿り着いた精神分析の誕生と時を同じくして起こった。それと同時に、音楽、建築、文学にも新しい概念が見出され、女性たちはコルセットを脱ぎ捨て、自立を主張し始める。封建的なウィーンで抑えられていた人々の衝動は一気に爆発したかのように社会秩序を揺り動かし、自我の深い本質への対峙の始まりとなったのだ。
日本でも展覧会の開催で注目される
世紀末ウィーンを、一流陣が新たな視点で解説。
 本作ではクリムトやシーレの傑作を所蔵するウィーンを代表するアルベルティーナ美術館、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館、美術史美術館、分離派会館、レオポルド美術館、ウィーン博物館、ジークムント・フロイト博物館を巡りながら、ウィーンの黄金時代の始まりと終わりを解説する。コメンテーターはノーベル生理学・医学賞受賞者のエリック・カンデル、大学で美術史を専攻した女優でモデル、そしてケンブリッジ大学で美術史を修めた女優兼モデルのリリー・コール、世界的ピアニストのルドルフ・ブッフビンダー 、美術史家のジェーン・カリアなど各界で活躍する一流の芸術家や歴史家たちだ。ナビゲイターはNetflixドラマ「マルコ・ポーロ」シリーズ(14~16)の主演で知られるイタリアの新進気鋭の俳優ロレンツォ・リケルミー。日本語ナレーションは『きみの鳥はうたえる』(18)などでキネマ旬報ベスト・テン主演男優賞、毎日映画コンクール男優主演賞に輝いた若手実力派俳優の柄本佑が担当する。
 日本では今年4月から「クリムト展 ウィーンと日本 1900」などが開催され、多くの美術ファンが詰めかけている。なぜ今も、クリムトとシーレの作品がウィーンから遠く離れた日本でも人々を魅了するのか。名画に隠されたウィーンのカオスを多角的に目撃できる美術史ドキュメンタリー。ついに開幕!

CHARACTERS
登場人物紹介

グスタフ・クリムト
Gustav Klimt
世紀末ウィーンを代表する画家。ウィーンの美術工芸学校に学ぶ。初期にはアカデミックな作風で才能を認められ、劇場の壁画装飾などで名を馳せる。1897年に保守的なウィーンの画壇から離脱し、「ウィーン分離派」を結成。自ら初代会長として分離派会館を中心に多くの展覧会を開催しながら、新しい造形表現を追求した。同世代の芸術からと共に、絵画、彫刻、建築、工芸の融合を目指す総合芸術を志向する。エゴン・シーレら次世代の画家達にも多大なる影響を与えた。
エゴン・シーレ
Egon Schiele
クリムトと同じ美術工芸学校を卒業後に、16歳でウィーン美術アカデミーに進むが、クリムトに弟子入りを志願し退学する。その後、身体の歪みや内省、欲望と悲劇の表情に魅せられ、多くの自画像や肖像画を制作するようになる。11年4月にウィーンで開催した初の個展で注目を浴びるが、12年4月13日、未成年の少女に対する性犯罪の容疑で逮捕される「ノイレングバッハ事件」が起きる。28歳で死去するまでの10年間で300点もの絵画と数百に及ぶドローイングを制作した。
ベルタ・ツッカーカンドル
Bertha Zuckerkandl
オーストリアの作家、ジャーナリスト、芸術評論家。サロン主催者。リベラルな新聞社主の娘としてウィーンに生まれる。19世紀の終わりから1938年まで別荘やウィーンのラントマン・カフェの上階に文学サロンを開設、オーギュスト・ロダン、クリムト、マーラーなど芸術家などを集めた。姉のソフィーがフランスの社交界に通じていたため、パリの芸術界とも交流があった。現在も続くザルツブルク音楽祭の共同創設者でもある。
エミーリエ・フレーゲ
Emilie Flöge
クリムトの弟エルンストの妻ヘレーネの妹として出会い、クリムトのソウルメイト的存在になる。クリムトの代表作の『接吻』はフレーゲがモデル。1904年に姉ヘレーネとパウリーネと3人でモード・サロン「フレーゲ姉妹の」を開く。ゆったりと着心地のよい合理的なドレスは、窮屈なコルセットに苦しめられていた女性たちに支持され、大流行。ウィーン・ファッション界を牽引したビジネス・ウーマン。
ヴァリー・ノイツィル
Walburga Neuzil
教師の娘で、クリムトのかつてのモデルだった。1911年から15年までシーレと同棲生活を送り、ミューズとして、また内縁の妻として献身的に彼の生活を支えた。シーレは彼女を「ひばりちゃん」と呼んでいたという。しかし、アトリエの向かいに住むエディット・ハルムスとシーレが結婚することになり、彼のもとを去る。15年にシーレが製作した代表作「死と乙女」は2人の別れがモデルとなっている。
グスタフ・マーラー
Gustav Mahler
後期ロマン派の作曲家、指揮者。15歳でウィーン楽友協会音楽院(現ウィーン国立音楽大学)に入学。卒業後は様々な劇場で指揮者として研鑽を積み、ウィーン宮廷歌劇場、ウィーン・フィルハーモニー、メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルハーモニック管弦楽団指揮者を歴任する。代表曲は交響曲第五番「アダージェット」など。
ジークムント・フロイト
Sigmund Freud
精神科医で精神分析の創始者。神経症の治療に自由連想法を使い、無意識の力動的過程や構造を研究して、治療法および深層心理学である精神分析を確立。精神医学、心理学、社会学などのほか、文芸や芸術にも多くの影響を及ぼした。著作に「夢判断」「精神分析入門」など。
ソニア・クニップス
Sonja Knips
クリムトのパトロンの1人。帝国陸軍准将の娘で、金属産業で財を成した実業家アントン・クニップスの妻。クリムトはモデルの女性の中で特に彼女を気に入っていたようで肖像画で彼女が手にする赤いスケッチブックには、写真写りがよかったクリムトの写真が挟まれていたという。肖像画は彼女が25歳だった時に描かれたもの。

COMMENTATORS
コメンテーター紹介

エリック・カンデル
Eric Kandel
神経科学者、1929年11月7日、ウィーンに生まれるが、ユダヤ人であったためにホロコーストに遭い、39年アメリカ合衆国に移住。ハーバード大学に進み脳の生理学的研究を始める。記憶のメカニズムや芸術と科学の関係性について研究し、2000年にノーベル生理学・医学賞医学賞を受賞。コロンビア大学神経生物学行動センターを創設し現在も同大教授として活動する。著作に「芸術・無意識・脳—精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで」「カンデル神経科学」など。
ルドルフ・ブッフビンダー
Rudolf Buchbinder
ピアニスト。1946年12月1日、チェコのリトムニェジツェ生まれ。史上最年少の5歳でウィーン国立音楽大学に入学。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスを中心とするドイツ・オーストリア音楽の本流が専門で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ32曲の独創的な解釈が評価され、世界各地で全曲演奏を行う。2016年には単独公演とウィーン・フィルとの来日公演を東京・サントリーホールなどで行った。
ジェーン・カリア
Jane KallIr
美術史家。同じく美術史研究家であった祖父オットー・カリアが1939年に建てたニューヨークのサン・エティエンヌ・ギャリーの共同ディレクター。ギャラリーや国際的な美術館での展覧会をプロデュースする傍ら多くの著作も残している。エゴン・シーレ研究の第一人者であり、シーレの全集、伝記、カタログ・レゾネ『Egon Schiele: The Complete Works』を出版している。
エリザベート・レオポルド
Elisabeth Leopold
眼科医で美術愛好家だった夫ルドルフ(~2010)と共に50年代からシーレの作品を集め始め、マニアックな存在だったシーレを世に知らしめた。夫妻が集めた42の絵画と184の素描などは自ら設立したレオポルド美術館に展示している。世界最大のシーレ・コレクションを所蔵する美術館として芸術愛好家が世界から訪れている。
ブライアン・ギリアム
BryAn Gilliam
音楽理論家。デューク大学のトリニティ・カレッジ・オブ・アーツ・アンド・サイエンスで音楽、ドイツ語、ドイツ文学を教える。19世紀後半から20世紀初頭のドイツ音楽、リヒャルト・シュトラウスのオペラやウィーン世紀末が専門。
モニカ・ファーバー
Monika Faber
写真史家。ウィーン・ルートヴィヒ財団近代美術館の主事を務め、アルベルティーナ美術館の写真コレクションのチーフキュレーターでもある。11年からはボナルテス写真研究所の所長も兼任。ドーラ・カルムスやルドルフ・コピッツの研究や、ウィーン写真史などの著作多数。
フランツ・スモーラ
Franz Smola
美術史家。20世紀初頭のウィーンを専門とし、01年から09年までベルヴェデーレ美術館に在籍。その後15年までレオポルド美術館でディレクターを務め、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館のキュレーターに就任した。
クラウス・アルブレヒト・
シュレーダー
Klaus Albrecht schröder
美術史家。ウィーン大学で美術史と歴史を学ぶ。1999年よりアルベルティーナ美術館の館長として数々の展覧会やリニューアルを精力的に手掛け、人気の美術館に押し上げた。

KEYWORD
キーワード集

◆芸術家カンパニー
クリムトが弟のエルンストや学友と共に結成。ブルグ劇場やウィーン美術史美術館など、ウィーン市内の建築内部の壁画を手掛けた。
◆ウィーン分離派
1897年にクリムトをリーダーとして、当時のアカデミズムを代表するウィーン美術家協会から独立、脱退したメンバーで構成。絵画や彫刻に加え、デザインや工芸、建築といった芸術の諸分野を一体化する総合芸術の構築、海外の同時代芸術の展示、紹介を目指した。
◆ウィーン工房
1903年、実業家のフリッツ・ヴェルンドルファーとウィーン分離派のコロマン・モーザー、ヨーゼフ・ホフマンにより創立。応用芸術としての美術工芸品の再評価と、芸術家の発想を職人の技術が具体化する実用品の美学を追求した。
◆黄金様式
クリムト作品の魅力のひとつにあるのが、金をふんだんに用いた豪華絢爛な表現。クリムトは古代エジプト壁画やギリシャ陶器、中世の金地の板絵、ビザンティンのモザイク等に学んだだけでなく、日本の浮世絵や、琳派、上方文様などの日本美術から影響を受け、物理的に輝く素材を初期の頃から取り入れていた。背景や衣服の模様に施された金は、描かれた人物を現実を超越した存在として浮き上がらせる効果を持つ。
◆コロマン・モーザー
絵画、インテリア、家具、ステンドグラス、本の装丁、ポスター、ファッションデザインなど様々な分野で活躍。1900年、ウィーン美術学校の教授になり、03年には銀行家フリッツ・ヴェルンドルファーやヨーゼフ・ホフマンと共にウィーン工房を設立。工房の中心になって活躍した。
◆オットー・ワーグナー
建築家。代表作のウィーンの郵便貯金局は鋼鉄とガラスの総合、明快な空間性、控え目な装飾などに特徴があり、機能性・合理性を重視する近代建築の理念を表現した。他の作品にカールスプラッツ駅舎、シュタインホフ教会堂などがある。
◆アルトゥール・シュニッツラー
医師から劇作家に転身。スタンリー・キューブリック監督、トム・クルーズ主演作『アイズ・ワイド・シャット』の原作となった『夢小説』を書いた。1000人以上の女性と関係を持ち、晩年まで全8000ページに及ぶ日記に記していた。
◆ヘルミーネ・フーク=ヘルムート
オーストリアで大学に入学した最初の女性の1人で、フロイトの側近の1人。1913年にウィーン精神分析協会の一員となる。1919年には自身の日記を「ある若い娘の日記」として出版する。少女の成長とセックスの発見を書いた内容はフロイトが“小さな宝石”と呼んだ。
◆フランツ・クサファー・メッサーシュミット
ドイツの彫刻家。1736年生まれ。1752年にウィーン美術アカデミーに入学。69年にウィーン・アカデミーの副教授になるが、妄想性精神病と診断され、1774年に離職。1777年に移り住んだブラスティラヴァで自己をモデルにしながら、さまざまな表情の奇妙な頭部像を制作し『性格表現の頭首像連作』を残した。
◆ドーラ・カルムス
写真家。20歳で『アトリエ・ドーラ』を開き、文化人や俳優、富裕層の女性たちのポートレイトを撮影した。フィルターを使い、ネガにリタッチするなど、様々な手法で顧客の要望に応え、ウィーンで人気の写真家として活躍した。
◆ウィーンのカフェ文化
2011年にはユネスコ無形文化遺産に登録された「ウィーンのカフェ文化」。1683年にオスマン帝国がウィーンを包囲の際に残されていたコーヒー豆を使い、カフェが始まったと言われる。カフェ文化が花開いたのは19世紀。1873年に開催された万国博覧会後のバブル崩壊で住宅難に陥った中、1杯のコーヒーで何時間でも利用できるため文人、芸術家、学生たちがリビング代わりにカフェを利用し、情報発信の場であり社交の場となった。作中で紹介されるカフェ・セントラルは文人カフェとして当時の雰囲気を残す老舗として愛されている。
◆スペイン風邪
第1次世界大戦中の1918年に始まったスペイン風邪(インフルエンザのパンデミックは、患者数は世界人口の25-30%、致死率は2.5%以上。死亡者数は全世界で4,000万人~1億人といわれている。18年3月に始まった第1波は致死性は低かったが、シーレが罹患したスペイン風邪の第2波は非常に重症でかつ短期間に死に至る例が多く致死率が25%を超えた。15~35歳の健康な若年者層においてもっとも多くの死がみられ、死亡例の99%が65歳以下の若い年齢層に発生するという、過去にも、またそれ以降にも例のない現象が確認されている。
◆ユーゲント・シュティール(青春様式)
フランス・ベルギーのアール・ヌーヴォーに対応する言葉で、1896年にドイツで刊行された美術雑誌『ユーゲント』に由来し、ドイツ圏の世紀末芸術の傾向を指す。19世紀末から20世紀の初頭にかけて展開し、絵画や彫刻のほかにも、建築、室内装飾、家具デザイン、織物、印刷物から文学・音楽などに取り入れられた。
◆夢判断
フロイトが1900年に出した心理学書。夢を抑圧された願望の隠された表現ととらえ、自由連想法によりこれを分析・解釈する精神分析学の基本的立場を示す。
◆サロメ
ユダヤ王ヘロデ=アンテパスの姪で、その後妻ヘロデヤの娘。新約聖書によると、王の前で踊ったほうびに、バプテスマのヨハネの首を求めたという。1893年オスカー=ワイルドにより戯曲化,リヒャルト=シュトラウスにより楽劇化された。

WIEN MAP
ウィーンマップ

1. アルベルティーナ美術館、素描版画館
2. ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館
3. 美術史美術館
4. レオポルド美術館
5. シェーンブルン宮殿/マリオネット劇場
6. ウィーン・ミュージアム
 カールスプラッツ(現在改修中)
7. MAK(応用美術博物館)
8. ジークムント・フロイト博物館
9. 分離派会館(セセッション)
10. カフェ・セントラル

STAFF&CAST
スタッフ&キャスト

ロレンツィオ・リケルミー
Lorenzo Richelmy
1990年3月25日、イタリア生まれ。俳優。8歳の時初めて舞台に立つ。2002年、カルロ・ヴァンツィーナ監督の『SundayLunch』(03/未)でロッコ・パパレオとエレナ・ソフィア・リッチの息子役を演じた。2007年にはチネチッタ・エクスペリメンタル・フィルム・センターで学び、2014年、『BornLucky』でカルロ・ヴェルドーネの息子役に抜擢される。2014年から2016年にはNetflixのドラマ「マルコ・ポーロ:百の眼」では主役のマルコ・ポーロを演じた。
リリー・コール
Lily Cole
1987年12月27日、ロンドン生まれ。モデル、女優、実業家。ケンブリッジ大学で美術史の学位を取得。ファッションモデルとしてアーヴィング・ペン、ニック・ナイトなど名だたる写真家の被写体となり、2004年には英国ファッションアワードでモデル・オブ・ザ・イヤーにノミネートされた。女優としては、テリー・ギリアム監督の『Dr.パルナサスの鏡』(09)に出演、2017年にはイギリスのドラマ「エリザベス1世」で主役を務めている。2013年、自分の技術や知識をシェアし、相互に助け合うことを目的としたソーシャル・ネットワーキング・サイト「Impossible.com」を設立している。
ミシェル・マリー/監督
Michelle Mally
「Cafe La Mama 」(93)に編集者として映画界に入る。01年にテレビのドキュメンタリー番組「Appuntamento con la storia」で初監督。『ヒトラーvs.ピカソ』(18)で美術を担当。本作が映画初監督作となる。
柄本佑
Tasuku Emoto
2001 年に映画『美しい夏キリシマ』(03)のオーディションを受け、映画初出演にして主演デビュー。同作でキネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、日本映画批評家大賞新人賞を受賞した。また、キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞を2018年公開の主演映画『素敵なダイナマイトスキャンダル』、『ポルトの恋人たち 時の記憶』、『きみの鳥はうたえる』で受賞、毎日映画コンクール男優主演賞も受賞した。主演作『火口のふたり』や『居眠り磐音』『アルキメデスの大戦』が公開待機中。
 劇中でクリムトたちが「既成の芸術を拒絶し、独自のスタイルと理想を求めた」と、エディプス・コンプレックスというキーワードを使って説明しています。父親を殺すが、その義務も負うと。同じだなと感じたのは映画におけるヌーヴェルヴァーグですね。新しい波を起こしたけれど、明らかに過去の作品群から影響を受けて次世代として登場する。この現象はどんなジャンルでもいつの時代でも普遍ではないでしょうか。現代はクリムトやシーレたちが生きた時代に比べると、抑圧されるわけでもなく自由もありますが、同じようなテーマは底辺にあるような気がします。

 アルトゥール・シュニッツラーの芝居の一節がいいですね。「我々はあまりに多くの矛盾を抱えている。愛と欺瞞。できるだけ人生に秩序をもたらそうとするけれど、まさにその秩序こそがどこか不自然なんだ。自然な状態は、常にカオスだから」過激なセリフですね。この芝居、見てみたいです。僕はすぐ影響されるタイプなので、この作品に携わって油絵とか描いてみたくなったというか、ある種の制作欲みたいなものが沸いてきました。いい絵を知り、壮大な音楽を聴き、芝居のいい言葉を知る。この映画では知らないことを知るチャンスに出会えると思います。知らない世界を贅沢に味わえる機会なのでぜひご覧ください。

 余談ですが、クリムトの『接吻』はTシャツを持ってるくらい好きです!(談)